100均アイテムで船舶ライトをDIY
おはようございます。
今日は朝からおでんを仕込んでおります、antikaです。
牛すじの代わりに我が家では定番の「豚バラ軟骨」をとろっとろに煮込んで入れます。
コラーゲンたっぷりで家計にも優しい♩
圧力鍋のシューーーーーっという音をBGMにブログを更新していきますね。
****************
リフォームも大きな箇所はほとんど終わったので、
お部屋のインテリア作りの方を進めていこうと思います。
今回のリフォームテーマ「冒険家の秘密基地」ということで、
海底二万マイルっぽいこんな船舶ライトをどこかに飾りたいんです。


ちなみにこちら↓ディズニーシーの海底二万マイルの世界観。(写真お借りしました)


この重厚さ、スチームパンク具合、たまりません…!
本物はお高いので、手軽にリーズナブルに手作り出来ればと思います。
まず使う材料はこちら。↓

実はセリアでこのライトを発見した時に船舶ライトが思い浮かんだんです。(¥100)
それからこちら。↓

以前ナチュラルキッチンで買ったアイアンのなべ敷きです。(¥100)
船舶ライトの金属カバー?部分をどうしようか悩んでいた時にキッチンで発見!
こういうひらめきの瞬間こそDIYの醍醐味!!!
見つけた瞬間、やった!と思わず小さくガッツポーズですよ。笑

このアイアンなべ敷きをライトの形に合わせて慎重に曲げていきます。

ペンチを使えばいいものをなぜか素手と根性で頑張りました。

おかげで手(というか掌底)が真っ赤。。そして当たり前だけど痛いです。。
よい子とよい大人は真似しないようにしましょう・・・!
次はライトの加工です。

裏に4箇所ビスがあるので外して、分解します。

塗料がきちんとのるようにやすりがけします。

ライトのカバー部分は塗装しませんが、ツルツルしたプラスチック感が安っぽく見えてしまうので
こちらもやすってマットな質感にしておきます。
この時「やすり」ではなく劇落ちくんなどの「メラミンスポンジ」でこすると
こんなきめ細かい質感になりましたよ〜

パーツをスプレー(黒&ゴールド)で塗装していきます。

加工したパーツをまた組み立てて、ラインストーンのなんちゃってビスを周りに貼りました。

アイアンカバーを合わせるとこんな感じに仕上がりました!
材料費¥200の割にはなかなかのクオリティではないでしょうか^^(自画自賛)
なんちゃって船舶ライトの完成です!
今日も最後までお付合いいただきありがとうございました。
****************************

壁紙屋本舗さまのブログやFBでもリフォーム記事をアップしております。
↓下記URLから「いいね!」やコメントをしていただけると投票ポイントとしてカウントされます。
拙いリフォームですがぜひ応援していただけると嬉しいです*
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/diary/category/?cate_id=1000065
今日は朝からおでんを仕込んでおります、antikaです。
牛すじの代わりに我が家では定番の「豚バラ軟骨」をとろっとろに煮込んで入れます。
コラーゲンたっぷりで家計にも優しい♩
圧力鍋のシューーーーーっという音をBGMにブログを更新していきますね。
****************
リフォームも大きな箇所はほとんど終わったので、
お部屋のインテリア作りの方を進めていこうと思います。
今回のリフォームテーマ「冒険家の秘密基地」ということで、
海底二万マイルっぽいこんな船舶ライトをどこかに飾りたいんです。


ちなみにこちら↓ディズニーシーの海底二万マイルの世界観。(写真お借りしました)


この重厚さ、スチームパンク具合、たまりません…!
本物はお高いので、手軽にリーズナブルに手作り出来ればと思います。
まず使う材料はこちら。↓

実はセリアでこのライトを発見した時に船舶ライトが思い浮かんだんです。(¥100)
それからこちら。↓

以前ナチュラルキッチンで買ったアイアンのなべ敷きです。(¥100)
船舶ライトの金属カバー?部分をどうしようか悩んでいた時にキッチンで発見!
こういうひらめきの瞬間こそDIYの醍醐味!!!
見つけた瞬間、やった!と思わず小さくガッツポーズですよ。笑

このアイアンなべ敷きをライトの形に合わせて慎重に曲げていきます。

ペンチを使えばいいものをなぜか素手と根性で頑張りました。

おかげで手(というか掌底)が真っ赤。。そして当たり前だけど痛いです。。
よい子とよい大人は真似しないようにしましょう・・・!
次はライトの加工です。

裏に4箇所ビスがあるので外して、分解します。

塗料がきちんとのるようにやすりがけします。

ライトのカバー部分は塗装しませんが、ツルツルしたプラスチック感が安っぽく見えてしまうので
こちらもやすってマットな質感にしておきます。
この時「やすり」ではなく劇落ちくんなどの「メラミンスポンジ」でこすると
こんなきめ細かい質感になりましたよ〜

パーツをスプレー(黒&ゴールド)で塗装していきます。

加工したパーツをまた組み立てて、ラインストーンのなんちゃってビスを周りに貼りました。

アイアンカバーを合わせるとこんな感じに仕上がりました!
材料費¥200の割にはなかなかのクオリティではないでしょうか^^(自画自賛)
なんちゃって船舶ライトの完成です!
今日も最後までお付合いいただきありがとうございました。
****************************

壁紙屋本舗さまのブログやFBでもリフォーム記事をアップしております。
↓下記URLから「いいね!」やコメントをしていただけると投票ポイントとしてカウントされます。
拙いリフォームですがぜひ応援していただけると嬉しいです*
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/diary/category/?cate_id=1000065
- 関連記事
-
- 温湿度計もスチームパンクに
- 100均アイテムで船舶ライトをDIY
- ドア完成&満天の星空
trackback